京都にある「銀閣寺(ぎんかくじ)」は、美しい庭園(ていえん)や歴史ある建物で有名なお寺です。
この記事では、銀閣寺の歴史や見どころ、さらに金閣寺との違いも小学生でもわかりやすく解説します。
銀閣寺ってどんなお寺?歴史と建てられた理由
銀閣寺が建てられた理由
銀閣寺は、足利義政が「日本の自然と美しい建物を一つにした場所を作りたい」と考えて建てたお寺です。
義政は、静かで落ち着いた場所で日本の美しさを楽しみたいと思って、銀閣寺に素晴らしい庭園(ていえん)や建物を作りました。
銀閣寺の正式な名前は?
実は「銀閣寺」は通称(つうしょう)で、本当の名前は「慈照寺(じしょうじ)」といいます。
義政が建てた「銀閣」と呼ばれる建物があるので「銀閣寺」と呼ばれるようになりました。
金色に輝く「金閣寺(きんかくじ)」もあるので、この名前はその「金閣寺」との違いがわかるようにつけられたとも言われています。
銀閣寺は、室町時代に足利義政によって建てられ、「日本の美しさ」を表現した歴史あるお寺です。
銀閣寺の見どころと魅力
1. 銀閣(ぎんかく):銀閣寺のメインの建物
銀閣寺のメインの建物である「銀閣」は、二層(にそう)構造になっていて、上の階と下の階でそれぞれ違ったデザインが楽しめます。
金色に輝く金閣寺とは違って、落ち着いた色合いの建物で、日本の自然にとけこむような美しさを感じられるのが特徴です。
2. 東山文化(ひがしやまぶんか)の象徴(しょうちょう)
銀閣寺は、「東山文化」と呼ばれる日本の文化の象徴的(しょうちょうてき)な建物です。
東山文化は、義政が好んだ静かで上品な美しさを大切にした文化で、茶道(さどう)や生け花(いけばな)など、日本の伝統文化がたくさん生まれた時代でもあります。
3. 美しい庭園と「銀沙灘(ぎんしゃだん)」
銀閣寺には、まるで絵のように美しい庭園が広がっています。
特に「銀沙灘(ぎんしゃだん)」という白い砂(すな)でできた砂庭(すなにわ)は有名で、波のような模様が砂の上に描かれています。
銀沙灘は、夜に月の光を受けて美しく光るように作られたといわれています。
銀閣寺には、銀閣の建物や美しい庭園、東山文化を感じられる見どころがたくさんあります。
銀閣寺と金閣寺の違いは何?
1. 建てられた理由の違い
金閣寺は、足利義満(あしかが よしみつ)という将軍が「豪華(ごうか)で力強いお寺」を建てようとして作ったのが始まりです。
そのため、金でおおわれた「金閣」があるんですね。
一方、銀閣寺はそのお孫(まご)にあたる足利義政(あしかが よしまさ)が「静かで上品なお寺」を目指して作りました。
2. 建物の色とデザインの違い
金閣寺はその名のとおり金色に輝く豪華な建物です。
特に晴れた日には、太陽の光を受けて金色がキラキラと光ります。
一方、銀閣寺は金色ではなく、木の自然な色がそのまま残っています。
これにより、日本の美しい自然と調和(ちょうわ)するように設計されているんです。
3. 見える「美しさ」の違い
金閣寺の美しさは、金色の輝きと水に映(うつ)る姿が豪華なところです。
一方で、銀閣寺の美しさは、しっとりとした静けさや庭園の中にある風景、季節ごとの自然との調和にあります。
このように、銀閣寺は「わび・さび」の美しさを感じられるお寺としても知られています。
銀閣寺と金閣寺は、それぞれが異なる美しさを持っていて、建てられた理由やデザインも大きく異なっています。
まとめ
銀閣寺は、足利義政が日本の静かな美しさを表現するために建てたお寺で、静けさと上品さが特徴です。
美しい庭園や「銀閣」の建物、砂の模様が美しい「銀沙灘」など、たくさんの見どころがあります。
金閣寺とは違った「わび・さび」の美しさを楽しめる場所です。
銀閣寺は、静かで落ち着いた雰囲気のなかで日本の美しさを楽しむための場所です。
みんなも訪れたら、庭園や自然の美しさをじっくり味わってみてくださいね!