織田信長が家臣にした黒人『弥助』ってどんな人?その生い立ちから本能寺の変までわかりやすく解説!」

歴史・社会
弥助
スポンサーリンク

織田信長に仕えた黒人の家臣「弥助(やすけ)」を知っていますか?

「えっ!?戦国時代に黒人の武士がいたの?」と驚くかもしれませんが、これは本当にあった歴史の話です。

弥助はもともと外国の宣教師(せんきょうし)に連れられて日本にやってきた人物でしたが、織田信長がその力強さと個性を気に入り、家臣(かしん)として迎えたといわれています。

しかし、弥助の物語はそれだけでは終わりません。

本能寺の変という大きな事件に巻き込まれ、信長の死後、弥助はどのような運命をたどったのでしょうか?

だいち
だいち
黒人の家臣!?信長の家来にそんな人がいたなんて知らなかった!
先生
先生
そうだね!今日は、弥助がどんな人だったのか、どうして信長に気に入られたのかをわかりやすく解説するよ!
スポンサーリンク

織田信長が家臣にした黒人、弥助(やすけ)とは?

「戦国時代に黒人の武士がいたの?」と聞くと、驚く人も多いかもしれません。
けれども、これは実際にあった歴史の話です。

弥助(やすけ)は、安土桃山時代に日本にやってきた黒人の男性で、織田信長に気に入られて家臣として仕えた人物です。

当時の日本には、ポルトガルやスペインから宣教師(せんきょうし)や貿易商がたくさん来ていました。

その中にはアフリカから連れてこられた黒人もいて、彼らは船員(せんいん)や使用人(しようにん)として働いていました。

弥助もその一人で、イエズス会の宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに連れられて日本にやってきたと言われています。

弥助が織田信長に出会ったきっかけ

1581年、ヴァリニャーノが京都に到着したとき、黒人の弥助が一緒にいたことが『信長公記(のぶながこうき)』という記録に残されています。

日本では黒人の姿がとても珍しかったため、たくさんの人が「見てみたい!」と集まり、大騒ぎになったそうです。

織田信長もその噂を聞きつけ、弥助を見に行きました。

信長は「この人は普通の人ではない」と感じたと言われています。

「もしかして体が黒いのは、体に墨を塗っているからでは?」と思った信長は、弥助の体を洗わせたそうです。

しかし、もちろん肌の色は変わりませんでした。

この出来事が信長の心を強くつかんだのか、信長は弥助を家臣に迎えることにしました。

だいち
だいち
体を洗わせるなんて、なんだかすごい話だな!
先生
先生
だいち君、信長はきっと「見たことがないもの」を確かめたかったんだね。
当時の日本では黒人の人がとても珍しかったから、信長も興味を持ったんだよ。

弥助はどんな人だった?

『信長公記』には、弥助の姿についても記録があります。

弥助の年齢は26歳から27歳くらいで、身長は6尺2分(約182センチ)だったとされています。

当時の日本人男性の平均身長は150センチ台だったと言われているので、弥助の大きさはまさに「巨人」と言えるほどです。

また、「とても力が強く、10人分の力があった」とも書かれています。

このような体の大きさや力強さを見た信長が、弥助を家臣に迎えたのも納得ですね。

だいち
だいち
身長が182センチ!?
戦国時代の日本人から見たら、めちゃくちゃ大きいな!
先生
先生
そうだね。
それに力が強かったから、信長は「この男は頼りになる」と思ったのかもしれないね。
スポンサーリンク

なぜ織田信長は弥助を家臣にしたの?

織田信長が弥助を家臣にしたのは、見た目のインパクト強い力が大きな理由だと言われています。

当時の日本では、黒人を見たことがある人はほとんどいませんでした。

黒い肌や高い身長、強い力を持つ弥助の姿は、信長にとってもとても「珍しい存在」だったのです。

また、信長は「自分のまわりに新しいものを取り入れるのが好きな人」だったと言われています。

新しい武器、戦い方、考え方などを積極的に取り入れて、戦国時代をリードする存在になった信長にとって、弥助のような未知の存在はとても魅力的に映ったのでしょう。

信長が弥助を気に入った3つの理由

  1. 力がとても強かった
    『信長公記』には「10人分の力がある」とも書かれています。
    力が強い家臣は、戦いの時にとても頼りになる存在だったはずです。
  2. 高い身長で目立つ存在だった
    当時の日本人の平均身長は150センチ台でしたが、弥助の身長は182センチもあったと言われています。
    その大きな体は、戦国の武将たちから見ても「すごい迫力だ」と思わせたかもしれません。
  3. 珍しい黒い肌が信長の興味を引いた
    弥助の肌は黒く、信長は「これは体に墨を塗っているのでは?」と思ったほどでした。
    体を洗わせて確かめるほど興味を持った信長は、弥助の個性に心を奪われたのかもしれません。
さくら
さくら
信長って、めずらしいものが好きな人だったんだね!
先生
先生
その通りだよ。
例えば「鉄砲(てっぽう)」もいち早く取り入れたし、南蛮(なんばん)文化と呼ばれる西洋の文化にも興味を持っていたんだ。
弥助のような珍しい人に興味を持つのも、信長らしいところだね。

弥助が家臣になった後の生活

弥助は、信長から家臣の証(あかし)として屋敷(やしき)や給料(きゅうりょう)をもらっていたと言われています。

また、時々、信長の「大事な道具」を持って移動する役割もしていたようです。

弥助の立場は、信長の家臣の中でもかなり特別な存在だったのではないかと考えられています


なぜなら、普通の家臣なら「試験」や「戦いでの活躍」が必要ですが、弥助は信長の「この男は面白い!」という気持ちから家臣に迎えられたからです。

だいち
だいち
弥助って、力持ちでかっこいいし、すごい特別な家臣だったんだね!
先生
先生
そうだね。
力だけじゃなく、信長に気に入られる「個性」も大きなポイントだったんだよ。
信長は、強いだけじゃなく新しいものを取り入れる考え方を持っていたからね。
スポンサーリンク

本能寺の変での弥助の活躍とその後の運命

1582年6月2日、戦国時代を大きく変えた出来事、本能寺の変が起こりました。

織田信長は京都の本能寺に滞在していましたが、突然、家臣の明智光秀(あけちみつひで)が反乱を起こし、信長を襲ったのです。

このとき、弥助も本能寺にいたと言われています。

信長は自害(じがい)して亡くなりましたが、弥助はどうなったのでしょうか?

弥助は本能寺の変で戦ったのか?

信長が亡くなった後、弥助は信長の息子、織田信忠(おだのぶただ)のいる二条城へ向かったと言われています。

二条城では織田信忠が最後まで抵抗していましたが、明智光秀の軍勢に包囲(ほうい)され、ついに敗れてしまいました。

このとき、弥助は戦いに加わり、刀をふるって戦ったとされています。

弥助が戦った様子は『イエズス会日本年報』に記されていて、かなり長い間、戦い続けていたことがわかっています。

しかし、最終的には明智軍に捕らえられてしまいました。

弥助はなぜ助けられたのか?

弥助は捕まったものの、殺されることはありませんでした。

理由は、明智光秀が「この黒人は日本人ではないし、何もわかっていないだろう」と判断したからだと言われています。

明智光秀は、「弥助は日本人ではなく、動物のようなものだから、殺す必要はない」と言ったと記録されています。

この言葉は、今の時代から見ると人種差別的な考えに見えるかもしれませんが、弥助の命を救うための口実だったのではないか、という説もあります。

結局、弥助は命を助けられ、イエズス会の施設に戻されることになりました。

だいち
だいち
えー!弥助は戦ったのに、結局つかまっちゃったのか…!
先生
先生
そうだね。
でも、明智光秀は弥助を殺さずに助けてあげたんだよ。
そのおかげで、弥助は命を落とさずにすんだんだ。

弥助のその後はどうなった?

本能寺の変の後、弥助の行方は不明になりました。

弥助はイエズス会の施設に戻されたとされていますが、その後の記録は残されていません。

いくつかの説がありますが、どれもはっきりした証拠がありません。

  • イエズス会の船に乗り、別の国へ行った説
  • 日本に残り、どこかでひっそり暮らした説

どちらが本当かはわかりませんが、弥助がその後どうなったのかは、今も歴史の「謎」のままです。

だいち
だいち
その後の話がわからないなんて、もったいないなあ…!
先生
先生
そうだね。
でも、歴史の中には「はっきりわからないこと」がたくさんあるんだ。
それが歴史のおもしろいところでもあるんだよ。
スポンサーリンク

戦国時代の日本に黒人がいた理由とは?

「どうして戦国時代の日本に黒人がいたの?」と思う人もいるかもしれません。

実は、この時代の日本にはポルトガルやスペインの船がたくさん来ていて、外国人が増えていたのです。

戦国時代の日本は、鉄砲(てっぽう)や南蛮貿易(なんばんぼうえき)を通して外国と関わりが深くなっていました。

ポルトガル人やスペイン人の商人や宣教師(せんきょうし)が日本にやって来て、彼らはアジアやアフリカの人々を従者(じゅうしゃ)や使用人(しようにん)として連れてきていたのです。

そのため、アフリカ出身の黒人も一緒に日本に来ることがあったというわけです。

弥助はどうやって日本に来たの?

弥助は、イエズス会の宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに連れられて日本にやってきました。

イエズス会(イエズスかい)というのは、キリスト教を広めるために活動していたグループのことです。

ヴァリニャーノは、ポルトガルからアフリカのモザンビーク、インドのゴアを経て日本にやってきたと記録されています。
その途中で、モザンビーク出身の弥助を従者(じゅうしゃ)として連れてきたのです。

1581年にヴァリニャーノが京都に着いたとき、弥助は彼と一緒にいました。

このとき、たくさんの人が黒人の姿を一目見ようと集まったため、大騒ぎになったと言われています。

これがきっかけで、織田信長と弥助が出会うことになったのです。

だいち
だいち
黒人が日本に来てたなんて、知らなかったなあ。
先生
先生
そうだね。
このころの日本は外国とたくさんの取引をしていた時代だったんだよ。
鉄砲や火薬を手に入れるために、ポルトガル人やスペイン人と貿易をしていたんだ。

当時の日本人は黒人をどう思っていた?

戦国時代の日本人は、黒人の姿をとても珍しい」と感じていたようです。

例えば、『信長公記』には、黒人を見た人々が「どうして肌が黒いのか」と不思議がって、弥助の体を洗わせたエピソードが書かれています。

ポルトガルの商人たちが黒人を連れて日本に来たとき、人々は100キロも離れた場所から「見物しに来た」という記録も残っています。

このことから、黒人の姿が日本人にとってとても珍しかったことがわかりますね。

でも、珍しいからといって、黒人が特別に差別されたというわけではありません。

織田信長は弥助を家臣として受け入れ、武士のように扱ったのです。

これも、信長が新しいものを受け入れる考え方を持っていたからかもしれませんね。

だいち
だいち
当時の日本人にとっては、黒人は「すごい珍しい人」って感じだったのか!
先生
先生
そうだね。
今では海外の人が日本にいるのは当たり前だけど、戦国時代の人からすると、黒人は「一生に一度見られるかどうか」の存在だったんだ。
スポンサーリンク

漫画やアニメでも登場する弥助

近年では、戦国時代を舞台にした漫画やアニメにも、弥助が登場することが増えています。

たとえば、漫画『へうげもの』では、織田信長のそばにいる黒人の武士として描かれています。

アニメ作品では、2021年に「YASUKE(ヤスケ)」というタイトルのアニメが、海外向けに配信されました。

このアニメでは、弥助が戦国時代の武士として戦う様子が描かれ、世界中の人々が彼の物語を知るきっかけになりました。

これにより、日本だけでなく海外でも「弥助」の名前が知られるようになったのです。

だいち
だいち
アニメにもなってるの!?すごい!
先生
先生
そうだね。
「YASUKE」というアニメは、アメリカの大人向けアニメとしても配信されていて、海外の人も弥助を知るきっかけになったんだよ。

なぜ弥助は多くの人を引きつけるのか?

戦国時代に黒人の武士がいたという事実は、歴史の中でもとても珍しいことです。

しかも、弥助は織田信長という有名な人物のそばにいて、信長の家臣として認められた「特別な存在」でした。

そのため、作家や漫画家、アニメの制作スタッフたちは「こんなすごい人が本当にいたのか」と感じて、物語に取り入れたのかもしれませんね。

だいち
だいち
弥助って、かっこいいし、すごい人だったんだな~。
先生
先生
そうだね。
戦国時代の「ヒーロー」の一人として、これからもいろんな物語に登場するかもしれないね。