【小学生にもわかる!】蔦屋(つたや)重三郎とは?TSUTAYAと関係あるの?

蔦屋重三郎 歴史・社会
スポンサーリンク
だいち
だいち
先生、「蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)」ってだれ?名前がカッコいいけど、どんな人なの?
先生
先生
いい質問だね!蔦屋重三郎は、江戸時代に「本」や「浮世絵(うきよえ)」をたくさんの人に広めたすごい商人(しょうにん)なんだよ!マンガの元祖(がんそ)ともいえる「黄表紙(きびょうし)」や、歌舞伎(かぶき)の俳優を描いた「写楽(しゃらく)」の浮世絵を世に広めたんだ!
さくら
さくら
へぇ〜!本や絵をたくさんの人に届けたって、いまで言うと「出版社の社長さん」みたいな人だね!
先生
先生
その通り!しかも、いまのTSUTAYA(ツタヤ)というお店の名前は、実はこの「蔦屋重三郎」から来ているんだ!すごいでしょ?

このページでは、蔦屋重三郎がどんな人だったのか、どんなすごいことをしたのか、
そして、なぜTSUTAYAの名前に使われているのかを、
小学生でもわかるようにやさしく解説します!

スポンサーリンク

蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)とは?どんな人?

だいち
だいち
先生、蔦屋重三郎ってどんな人?本屋さんだったの?
先生
先生
その通り!**蔦屋重三郎は、江戸時代に大人気だった「本屋さん」や「浮世絵のプロデューサー」**だよ。だけど、ただの本屋さんじゃないんだ。新しい文化を作ったスゴイ人なんだよ!

📜 蔦屋重三郎はどんな仕事をしていたの?

蔦屋重三郎は、江戸時代(約200年前)に活やくした「出版業(しゅっぱんぎょう)」のすごい人です。
いまでいうと、出版社の社長さんのような人ですね。

彼は、「本」や「浮世絵(うきよえ)」をたくさんの人に広めたことで有名です。

「本」を売るだけじゃなく、新しい本を作ったり、有名な絵師(えし)をプロデュースしたりして、江戸の町に新しい文化を生み出した人でもあります。

だいち
だいち
「浮世絵」って、なんだっけ?見たことあるかも…
先生
先生
浮世絵は、江戸時代の絵のスタイルだよ。たとえば、「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」の波の絵を見たことがあるかな?あのようなカラフルな木版画(もくはんが)を「浮世絵」って言うんだよ!

蔦屋重三郎は、浮世絵の中でも特に有名な、

など*天才的な絵師たちを世に送り出した「プロデューサー」でもあるんです。


🎉 どんな本を作ったの?

蔦屋重三郎は、江戸時代の人たちが「楽しい!」と思うような本をたくさん作りました。

たとえば、こんな本を作っています。

  • 「黄表紙(きびょうし)」…いまで言うマンガや絵本のようなものです。物語の中にたくさんの絵が使われています。
  • 「川柳(せんりゅう)」の本…いまで言うギャグやジョーク集みたいな本です。おもしろい内容がたくさん書かれています。
だいち
だいち
マンガや絵本の元祖(がんそ)みたいな本を作ってたんだね!
先生
先生
そうだね!当時の江戸の人たちは、仕事が終わったあとの楽しみとして、マンガやお笑いを楽しんでいたんだ。だから、蔦屋重三郎の作った本はすごく人気だったんだよ!

📝 この章のまとめ

  • 蔦屋重三郎は、江戸時代の「本屋さん」であり、「浮世絵のプロデューサー」
  • 喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)や東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)を世に送り出したスゴイ人で
  • マンガやジョークのような「黄表紙(きびょうし)」や「川柳の本」を作り、江戸の町に笑いを届けた
スポンサーリンク

なぜ「TSUTAYA(ツタヤ)」の名前の由来が蔦屋重三郎なの?

だいち
だいち
先生、どうしてお店の「TSUTAYA(ツタヤ)」の名前が、蔦屋重三郎から来てるの?何か関係があるの?
先生
先生
いい質問だね!TSUTAYAの名前は、蔦屋重三郎が「本や文化をたくさんの人に広めた人」だからなんだよ。TSUTAYAも本や映画をたくさんの人に届けているから、重三郎の名前をお店の名前にしたんだ!

📚 TSUTAYAの名前の由来は?

レンタルショップや本屋さんの「TSUTAYA(ツタヤ)」は、
蔦屋重三郎の「蔦屋(つたや)」からきています。

なぜ蔦屋重三郎の名前を使ったの?

  • 蔦屋重三郎は、本や浮世絵など「文化を広めた人」でした。
  • TSUTAYAは、本や映画、音楽をたくさんの人に届けるお店です。

「たくさんの人に文化を届ける」という共通点から、TSUTAYAは蔦屋重三郎の名前を「ツタヤ(TSUTAYA)」と名付けたんですね!

だいち
だいち
なるほど!たしかに、本とか映画とかを届けるって、重三郎さんと似てるね!
先生
先生
そうだね!いまのTSUTAYAは、DVDやマンガのレンタルだけじゃなくて、カフェもあったり、いろんな文化が楽しめる場所だよね。「江戸の文化の中心」だった蔦屋重三郎の考え方に似ているんだ!

🎉 どうして「TSUTAYA」はローマ字なの?

だいち
だいち
でも、どうして「蔦屋」じゃなくて「TSUTAYA」ってローマ字なの?
先生
先生
それはね、ローマ字の方がオシャレに見えるからなんだよ!江戸時代の「蔦屋」を現代風にアレンジしたのが、**ローマ字の「TSUTAYA」**だね。
  • 「蔦屋」→「TSUTAYA」(ローマ字にすることでカッコいい印象に!)
  • 海外の人でも「TSUTAYA」のロゴが読みやすいから、外国の人にもお店の名前が覚えやすいですね!

🌟 蔦屋重三郎とTSUTAYAの共通点は?

蔦屋重三郎(江戸時代)TSUTAYA(いまの時代)
本や浮世絵を作って広めた本や映画、音楽をレンタルして広めている
新しい文化を作った人新しいカルチャー(文化)を作っているお店
江戸の町の人たちに楽しいものを届けた現代の人たちに映画や音楽の楽しさを届けている
だいち
だいち
たしかに、昔の「江戸のTSUTAYA」と、いまの「現代のTSUTAYA」は似てる!
先生
先生
その通り!いまで言うと、江戸時代の「エンタメプロデューサー」が蔦屋重三郎だったんだね。たくさんの人に新しい文化や楽しさを届けるという考え方が、TSUTAYAのやっていることとピッタリ合うんだ!

📝 この章のまとめ

  • TSUTAYAの名前は、蔦屋重三郎の「蔦屋(つたや)」から来ている。
  • 本や映画をたくさんの人に届けるお店「TSUTAYA」と、文化を広めた「蔦屋重三郎」には共通点がある。
  • 「蔦屋」を現代風にしたのが、オシャレなローマ字の「TSUTAYA」です。
スポンサーリンク

蔦屋重三郎のすごい功績とは?どんな「新しい文化」を作ったの?

だいち
だいち
先生、蔦屋重三郎がした「すごいこと」って、どんなこと?
先生
先生
いい質問だね!蔦屋重三郎は、「本の世界」と「浮世絵の世界」の2つの分野で大活やくした人なんだ。いまの「マンガ」や「アート業界」にもつながるスゴイ功績を残しているよ!

📚 1. 本の世界を変えた!「黄表紙(きびょうし)」を大ヒットさせた!

蔦屋重三郎は「黄表紙(きびょうし)」という新しいスタイルの本を作り、江戸の人たちを笑わせました!

だいち
だいち
「黄表紙」って何?どんな本なの?
先生
先生
黄表紙は、いまで言う「マンガ」や「ギャグ本」みたいなものだよ。おもしろいストーリーとたくさんの絵がのっている本で、江戸時代の大ヒット商品だったんだ!
  • 「黄表紙」は、絵と物語がいっしょに楽しめる新しい本です。
  • 江戸の人たちは、仕事が終わったあとにおもしろい本を読んでリラックスしていました。
  • いまで言う「マンガ」や「コメディ本」のはしりだったんですね!
だいち
だいち
へぇ〜、江戸時代にも「ギャグマンガ」みたいな本があったんだ!江戸の人たちも笑いが大好きだったんだね!

🎨 2. 浮世絵の世界を変えた!有名な絵師たちを世に送り出した!

蔦屋重三郎は、たくさんの天才絵師を「プロデューサー」として世の中に送り出しました!

だいち
だいち
「プロデューサー」って、テレビとかで出てくる「あのプロデューサー」?
先生
先生
そうだね!蔦屋重三郎は、江戸時代の「アート業界のプロデューサー」だよ。いまの有名なアーティストやイラストレーターの才能を発見して、みんなに紹介する人だったんだ!

蔦屋重三郎が見つけた有名な絵師たち

  • 喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)美人画(びじんが)の天才。「美人のイラスト」をたくさん描いて有名になりました。
  • 東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)歌舞伎役者の似顔絵が超リアル!写楽の作品は、いまでも世界的なアート作品として有名です。
だいち
だいち
おお!この名前、聞いたことあるかも!写楽の顔の絵って、なんか迫力があるやつだよね!
先生
先生
その通り!でもね、写楽は当時あんまり人気が出なかったんだよ。だけど、いまでは**「日本のアート界のレジェンド」**として世界的に評価されているんだ!

蔦屋重三郎は、ただの「本屋さん」ではありませんでした。

新しいアーティストを発見して、たくさんの人に「すごい絵を見て!」と広めた「プロデューサー」でもあったんです。


🌟 3. 江戸の「エンタメ業界のトップ」だった!

だいち
だいち
重三郎さんって、もしかして江戸時代の「エンタメのボス」みたいな感じだったの?
先生
先生
そうだね!いまで言うと、テレビ局の社長さんみたいなポジションかもね。**江戸の町の人たちに「新しいおもしろさ」を届ける「エンタメの中心人物」**だったんだ!
  • 本や浮世絵だけじゃなく、歌舞伎の舞台の裏方をしていたこともあるそうです。
  • 江戸の町の人々に、新しい「おもしろいもの」を届けるためにいろんな工夫をしていたんですね!

📝 この章のまとめ

  • 蔦屋重三郎の功績は、「本の世界」と「浮世絵の世界」を変えたこと。
  • 黄表紙(マンガのはしり)を作り、江戸の人たちに笑いを届けた。
  • 喜多川歌麿や東洲斎写楽といった天才絵師をプロデュースし、世に送り出した。
  • 江戸の「エンタメ業界のトップ」として、いろんな新しい文化を作り出した。

【関連記事】蔦屋重三郎の師匠でもありライバル「鱗形屋孫兵衛とはどんな人?」

スポンサーリンク

蔦屋重三郎の名前が「いまでも残っている理由」とは?

だいち
だいち
先生、江戸時代の人の名前が、どうして今でも残ってるの?普通は、昔の人の名前って忘れられちゃうよね?
先生
先生
いい質問だね!蔦屋重三郎の名前がいまでも残っているのは、2つの大きな理由があるんだよ!

📚 理由1:TSUTAYA(ツタヤ)の名前に残っているから!

だいち
だいち
あ!これさっきの話とつながるね!TSUTAYAのお店の名前が、蔦屋重三郎からきてるんだったね!
先生
先生
その通り!TSUTAYAは**「本や映画などの文化をたくさんの人に広める」**という意味をこめて、蔦屋重三郎の「蔦屋(つたや)」を名前にしたんだよ!
  • いまで言うと、TSUTAYAは「現代の蔦屋重三郎」のようなお店です。
  • TSUTAYAはレンタルショップや本屋さん、カフェもあって、新しい文化を届けているよね。
  • だから、いまでも「蔦屋」の名前がいろんな場所で目にすることができるんだね!

📝 ポイント
「TSUTAYA」だけじゃなく、蔦屋書店(つたやしょてん)もあるよ!
蔦屋書店は、カフェやおしゃれなデザインの本屋さんで、いろんな場所にありますね!


🎉 理由2:美術館や教科書に、蔦屋重三郎がかかわった作品が出てくるから!

さくら
さくら
えっ?教科書にも蔦屋重三郎のことが出てくるの?
先生
先生
そうだよ!美術の教科書には、蔦屋重三郎がかかわった「浮世絵(うきよえ)」がよく出てくるんだ!喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)や東洲斎写楽(とうしゅうさい しゃらく)の作品が紹介されることが多いからね。
  • 美術の教科書には、浮世絵の美人画(びじんが)や歌舞伎役者の絵が登場します。
  • これらの絵は、蔦屋重三郎がプロデュースした作品なんです!
  • 本の美術館でも、歌麿や写楽の絵が展示されることが多いから、見る機会が多いですね!
だいち
だいち
え〜!じゃあ、ぼくが教科書で見た「歌舞伎の絵」って、重三郎さんがかかわってた作品かも!?
先生
先生
その可能性は高いよ!写楽の絵は、日本だけじゃなくて、世界のアートとしても有名だからね。美術館の展示でも、写楽の作品があると大人気なんだ!

📝 この章のまとめ

  • 蔦屋重三郎の名前が残っている理由は2つ!
    1. 「TSUTAYA(ツタヤ)」や「蔦屋書店」の名前の由来になったから
    2. 教科書や美術館に、蔦屋重三郎がプロデュースした「浮世絵の作品」が出てくるから

現代のTSUTAYAは「文化を広める」という蔦屋重三郎の考えを受けついでいるんだね!

だいち
だいち
すごいなあ!蔦屋重三郎さんは、名前も、アートも、いまの時代に残ってるってことだね!
先生
先生
その通り!昔の人なのに、いまでも名前が残るくらい「大きな功績」を残したってことだね!すごいよね!
スポンサーリンク

📝 この記事のまとめ

だいち
だいち
先生、蔦屋重三郎って、**江戸時代の「エンタメのプロデューサー」**だったんだね!マンガの元祖や浮世絵を作ったり、すごい人だったんだ!
先生
先生
その通り!蔦屋重三郎は、江戸の町に「新しい楽しさ」を届けたすごい商人だったんだよ。あの有名なTSUTAYAの名前も、この重三郎がもとになっているんだ!

蔦屋重三郎は、江戸時代の「本屋さん」かつ「浮世絵のプロデューサー」です!

いまで言う「マンガの元祖」を作ったり、喜多川歌麿や東洲斎写楽のような天才絵師を発掘した人です!

TSUTAYA(ツタヤ)の名前は、蔦屋重三郎の「蔦屋」から来ています!